1. ホーム
  2. 会報
  3. Alumni Special Interview
  4. 研究室をたずねて 現代心理学部心理学科 日髙聡太先生

Alumni Special Interview

研究室を訪ねて
現代心理学部心理学科 日髙聡太先生

日髙先生

日髙 聡太 (ひだか そうた)
現代心理学部心理学科教授。2005年、本学文学部心理学科卒業。10年、東北大学大学院文学研究科心理学博士課程後期課程修了。同年、本学現代心理学部心理学科助教に着任。独立行政法人 産業技術総合研究所 協力研究員やUniversity of London, Birkbeck 滞在研究員などを経て、19年4月より現代心理学部心理学科教授。


現代心理学部心理学科の日髙聡太教授は、2005年に文学部心理学科(当時)を卒業した校友です。在学中の思い出や現在の研究などについて伺いました。



●臨床心理士を目指すも、実験が面白くて基礎心理学の道へ

大学で心理学を学びたい、というのは高校時代から決めていました。中高生の思春期のころって、自分はもちろん友達も、心の悩みが出てきますよね。そのことがきっかけで悩んでいる人の助けになりたいと思い、カウンセラー職に興味を持ちました。当時から、臨床心理士の資格が取れる大学院を持つ大学がいくつかあったのですが、その1つが立教大学でした。実際に入学してみると、心理学は思った以上に多彩な分野を持つ学問で、臨床心理学はごく一分野に過ぎないと知って驚きました。さまざまな授業を受けていく中で、2年生の後半ぐらいでしょうか、心の悩みの助けになることより、心の仕組みを科学的なエビデンスや実験に基づいて調べるという基礎心理学の分野に興味が移ったんです。中でも当時、“実験調査実習”という授業がとても楽しかったのを覚えています。時には自分たちで新しい実験の内容を考えてデータを取ることもあり、装置を段ボールで自作しました。その時は、物体までの距離が変わっても大きさが変わらずに見える“大きさの恒常性”という知覚現象を確かめる実験を行いました。レポートを提出するとゼミの指導教員だった長田佳久先生(昭47心)をはじめ、さまざまな先生からフィードバックをいただくのですが、先生によって細かい部分を見たり、ロジックに着目するなど、いろいろな視点で指導を受けられたのもよかったです。実験手法にしても、多くの先生の多彩なアプローチを見ることができたのは興味深かったです。同じ学科に今でも付き合いのある、とても気の合う友人ができたこともうれしかったですね。

●視覚、聴覚、触覚……それらの相互作用を研究

学生時代はとにかく心理学の勉強が楽しかったんです。4年生の卒論研究で実験用の画像をパソコンでプログラミングするのも楽しく、このまま進学したいなと。当時“人は物体をどうやって認識するのか?”に興味があったんですが、それに関する論文や著書を発表されていた行場次朗先生にぜひ指導を受けたいな、と思い東北大学の大学院へ進学しました。

以来私がずっと研究しているテーマは、人間の視覚や聴覚、触覚を通じた認知や知覚に関して、実験的な手法を用いて研究するというものです。ほかの研究者は“見る”“聴く”という単一の機能に絞った研究をされている方が多いんですが、私は見ると聴く、あるいは触るが組み合わさった時、人の知覚の内容や意識がどう変化するのか、感覚間の相互作用に着目して研究しています。視覚に関してはテレビやモニターなどの機器の制御技術が昔から進んでおり盛んに研究がされてきましたが、他の感覚は実験技術が追い付いていなかったんですね。提示する刺激を制御、コントロールする術がなかった。90年代ごろから技術的に色々と可能になり、聴覚や触覚に関する研究が盛んになりました。特に触覚の研究はこの10年でぐんと増えてきています。2018年に研究休暇をいただいて、1年間ロンドン大学に滞在研究員として赴いたんです。それがまさに、触覚が専門のマシュー・ロンゴ先生の研究室でした。日本にいる時と違い、純粋に研究だけに没頭できる環境が素晴らしかったです。

日髙航先生

「実験装置も進化しているので、研究も深化しています。VRの分野も注目です」と日髙先生

今考えているのは……見ることと触ることって、行為としては全く違うものですよね。ところが、同じような知覚現象が起きるんです。例えば1列に並べた電球を時間をずらして順に点滅させると、人は一つの光が動いていると感じますよね。電球と電球の間には入力がないのに、脳が補完して認識する。ではそこに、動きとは関係の無い入力を一瞬だけ提示すると……ノイズとして、なかったものとして知覚されなくなってしまうんです。触覚についても同じで、ロンドンでやった実験なのですが、例えば腕のある2か所に時間差で刺激を与えると、動いているように感じるけれど、その間の地点に弱い刺激を与えても触れられた感覚が生じない。視覚と触覚って末梢神経も違うんですが、背景にある知覚や認知のアルゴリズムは意外と似ているのではないか? 人にとって重要な機能って、どの感覚でもある程度共通しているのでは、と。そんな視点で研究をまとめてみたいと思っています。何かの役に立つことを目的に研究しているわけではありませんが、人の脳や心に共通する、世界を認識する仕組みを解明することそのものに意義があると思いますし、例えば発達しょうがい特性に伴う感覚処理の特異性を理解することやエンタメ分野での応用に貢献できる可能性があると思います。

日髙先生
学生の指導については「一緒に課題を見つけ、それを自身の研究にも生かしています」と話す


●大学を支える多くのスタッフの熱意を知って感謝

大学院で他大学に出て、教員として再び迎え入れてもらった立場から見ると、「立教大学ってすごいな」と思います。まず、同僚となったほかの先生方が、何を考えるにしても学生第一の視点を持っていることに驚かされました。学生にどう学びを提供し、指導するかを考えると同時に、不利益が生じないかということまで真剣に考えていらっしゃるんですね。それから私は、2021年度から教務部の副部長についていて、職員の方と働く機会も多いんです。そこで職員の方々が日ごろから、以下に大学をよくするか、以下に学生にちゃんと授業を届けるか、いかに学びの機会を担保し、システムとして提供するかなどにすごく注力している姿を見ることで、感動と感謝の気持ちを抱いています。大学全体を支えるインフラの部分として、多くの人が熱い心で働いている、というのがわかって、本当に良かったな、と思います。一人の教員として、これからも学生と同じ目線に立って一人ひとりの研究をサポートし、お互いに学び合えるような関係性でありたいですね。
文/野岸康之  撮影/増元幸司


Page Top